SSブログ

ナイクル7月

NFKババっち登場

トーキョーからオイル撒き散らしながらすっ飛んできて兵庫まで行ってハンバーガー食ってソッコー折り返してきてナイクル参加

どんだけタフに出来てんだNFK・・・
1.JPG

三重のNFKどんちゃんも
2.JPG

滑走路一番乗り
3.JPG

蒸し暑いような
4.JPG

でも風が湿気をさらうような
5.JPG

そんな7月の夜でした
6.JPG

だんだん数が増えてきた
7.JPG

車種もばらばら
8.JPG

ドドドッからパイーンからトコトコッまで
9.JPG

なんでもいいよ
10.JPG

適当に乗ってこいよ
11.JPG

一夜空けて家族サービスの人も
12.JPG

仕事の人も
13.JPG

事情はそれぞれ
14.JPG

適当にやろうぜ
15.JPG

楽しかったら来月も来なよ
16.JPG

俺の駐車場じゃないけどね
17.JPG

楽しかったらツレも誘っておいでよ
18.JPG

なんにもないけどね
19.JPG

来月は暑いだろうね
20.JPG

晴れるといいけど
21.JPG

SKE第3もやってたんだよね
22.JPG

みんな元気だぜ
23.JPG

愛知は元気だ
24.JPG

アスファルトとの距離が大事だよ
25.JPG

離れるとジジーやババーになる
26.JPG

距離を保つと幾つになってもいい顔してる
27.JPG

ベスパのオッサンみたいにね
28.JPG

そいえばあの人ナイクル一回も休んでない!!
29.JPG

しかし多いな・・
30.JPG

紹介が一回で終わらなくなった

つづく


ちなみに本日は絶賛営業いたします
午前だけですが・・

午後からは三重県津市の模型イベントの搬出です

明日は本来休みですがレース前なのでやってます
取り急ぎの御用の方のみ対応致します
nice!(1)  コメント(0) 

ナイクルですよ

今夜は第3土曜 ナイトクルーズです
1.JPG

場所はいつもの滑走路の横
2.JPG

A2あたりがおすすめです
3.JPG

ゲリラ豪雨とかいやだけどね

21時頃からね

nice!(1)  コメント(0) 

フライバード復活記 その8

スタンディングした車体
308.JPG

ピラミッド型オレオフォークの動きも完璧だ
310.JPG

組み上がったシリンダーヘッド
311.JPG

難所の一つカムタイミング
313.JPG

製品には必ずあるタイミングマークが無い為プロフィールを測定した後正確なタイミングを決定した
314.JPG

先日シリンダーのフィン欠けについて補修したと書いたが実は組み付ける時プッシュロッドカバーが干渉することがわかった

どうやら本当に試作部品らしく一番トップのフィンは原型の時点でNGだったようで無理やりもぎとったようだ

少し削りなおし事なきを得たがこの車輌自体が試作車かどうかはさておき試作部品が多用されている個体である事は間違いない
318.JPG

組み上がったエンジン

オイルを入れクランキングし続けるもオイルは汲まず

オイルラインの流れの逆から大量に汲み水のように注入した結果汲み始めた
369.JPG

エキパイ サイレンサー共に欠品だった為手曲げ手仕事で復元した

少ない資料の中にはフィッシュテールのサイレンサーを有する車輌も確認できた
363.JPG

95%(?)完成
366.JPG

いよいよ表に連れ出し新鮮な空気を吸わせてやる
382.JPG

魂が再び震えだした不死鳥
383.JPG

オーラを放ち始めた
384.JPG

スタジオ撮影
385.JPG

土井会長と矢野社長も一緒に

生みの親の親族と本プロジェクトリーダーと共に居る不死鳥の心中は如何なるものなのだろうか・・・
386.JPG

後日更にお化粧が進む
387.JPG

リムにピンストライプをあしらい
388.JPG

矢野社長からの熱烈リクエストのサドルバッグ
389.JPG

ゴージャスさが更に際立つ
390.JPG

3Dプリンターによって出力したステップ

ゴムに見えるのは実は塗装である
391.JPG

完全復活をとげた不死鳥

1952年式フライバードAB型
392.JPG


明日はいよいよ完成式典である

復活のノロシをあげよう
nice!(2)  コメント(0) 

フライバード復活記 その7

外装部品も勿論しあげる
249.JPG

今回最大(?)の難関となった基本色の決定

何故なら1952年当時はカラー写真が無く何色であったか不明なのだ

少しだけ残った塗膜は紺色 鶯色 小豆色の三色

前年度のTNは紺  翌年のACは小豆と言うことは調べで分かった

しかしこのAB型はその両方に挟まれたモデルで塗膜はどちらの色も何故か確認できた

困ったあげく矢野社長の好みの色の紺でいくことに決定した

レタリングはLOWHIDE氏の手描きによる

276.JPG


281.JPG

砕け散ったマフラーフランジのフィン
259.JPG

原型から製作し復元した
273.JPG

スプロケットも製作

425と特殊なサイズ
255.JPG

3Dプリンターでグリップを製作
346.JPG

リクロームが完了した部品群
267.JPG

メッキ部品は最終的には130点を超えた
268.JPG

ドラムシューも張替えが完了
234.JPG

キャブは392AMAL
328.JPG

392=ミクニ

意外と程度は良かったがフロートなどは私が個人的に所蔵していた物を使った
329.JPG


いよいよ明後日14日は完成のお披露目となる

復活記も明日で全て書ききるであろう

不死鳥との日々の幕が近づいてきた

つづく
nice!(2)  コメント(0) 

フライバード復活記 その6

AB型の特徴の一つピラミッド型オレオフォーク
153.JPG


148.JPG

この部分がグリスを保持するタンクになっていた

カタログによると左右のフォークの振動を一点に集中させハンドルに衝撃を伝えないとされている
152.JPG

アンダーブラケットには重大な折損
151.JPG

この車体には車体番号が存在しない

試作車ではないかと憶測が立つがそのわりには使い込まれている

1953年に名古屋TTレースが開催された時 土井産業はTN AB ACの三台を出走させるがどれもフレームや
足回りにダメージを追って何とかゴールするも時間超過で失格となる

車体番号が無く足回りに折損があるだけで出走車輌と断定など出来るはずも無いがこのタイムマシンは
夢を見させてくれることは確かである
214.JPG

本来は鉄鋳物だが復元コストがかかりすぎる為独自の発想で進めていく事にした
216.JPG

まずディテールにしたがって展開した部品を造っていく
217.JPG

簡易な物だが治具に預け各座標を正確に狙う
218.JPG


219.JPG


220.JPG

溶接したビードを手仕事で消していく
235.JPG

ほぼ完成
239.JPG

裏側のリブもオリジナル同様再現した

後これを型に鋳造してもよいだろうが今回はこういった感じ
241.JPG

ブレーキペダルは延長されていた
201.JPG

かなりオリジナルは短いデザインなので踏みにくかったのであろう
203.JPG

いったん切り離して再度溶接し元のデザインに習う
204.JPG

ほとんど干物と化したシート
91.JPG

裏地が布製
261.JPG

キッチリ再現する
262.JPG

シートベースのスプリングも何本か無くなっていたので巻きなおした
263.JPG

完成したシート
260.JPG

つづく
nice!(1)  コメント(0) 

月曜休みです

明日はお休み

本日はガンガン営業いたしております

皆様のご来店お待ちしております
1.JPG

nice!(1)  コメント(0) 

フライバード復活記 その5

フライバードってどんなバイク?って思うでしょ

今日は歴代モデルを年表形式で御紹介します

まずメーカーである土井産業は1944年に名古屋市中区で創立されました

現在は弊社と同じ愛知県小牧市に位置します

1951年バイク産業に着手します

コレが記念すべき初期モデルTN

ガーターフォークにオープンロッカーと全時代的です

OHV142cc

1951年まだバイクメーカーは乱立しておらず黄金期を向かえる前です

それにしても少し古臭いイメージです
1.jpg

それもそのはず

翌年にはAB型が発表されます

TNはABの布石のようなモノだったのでしょう

数ヵ月後にはここまでモダンなバイクを造り上げたのです

1952年式  AB型の登場です

パンフレットも超モダンです

満を持して登場したAB型はPRも含め素晴らしくスタイリッシュでした
2.JPG

これは偶然私が個人的に所蔵している当時の原本

この仕様書は今回の復元に大いに役立ちました
3.JPG

事細かに特許出願事項について書かれています
4.jpg


5.jpg


6.jpg


7.jpg


8.jpg


9.jpg


10.jpg

この写真に違和感を感じました

どうやら写真を掲載する時180度方向を間違えたようです

実際は転地逆転が正解
11.jpg


12.jpg


13.jpg

そして翌年220ccまで排気量を増大したAC型が登場

ベルクランク式と言われるリアショックを有します

この年開催された名古屋TTレースにTN AB ACの三台が出走しますが残念な結果となります

名古屋TTに関しては面白い記事が書けそうなのでまたの機会に
14.jpg


15.JPG

翌54年はモデルチェンジは無くAB ACの併売がつづき更に翌年1955年AD型が登場します

250cc  12HP

前年度より近畿をはじめ全国に販売店を持つフライバードでしたがこの頃既に売上は激減

静かに下降が始まります
16.JPG

1956年 AE型が登場

まさかの2サイクル

125cc  6HP

この頃既に迷走がはじまっています

OHV でそれなりの排気量を有しゴージャスだったイメージから一転します

私の手元にある当時の土井産業のエンジニアのメモ書きの内容からも深刻な状況がうかがえます

ですがそれは土井産業だけの事ではなく各バイクメーカーが造っては消えていった年代なのです

当時愛知県で80社近くメーカーが乱立したと言われていますが現在はバイクメーカーなど一社もありません
17.JPG

1956年最終モデルであるET型登場

250ccOHCとかなり奮闘し現代的な物に仕上がったのですがこの年をもって土井産業はバイク産業から
撤退します
18.JPG

瞬く綺羅星達の一つであったフライバード

しかし不死鳥は蘇りました

つづく
nice!(2)  コメント(0) 

フライバード復活記 その4

1952年式AB型

前年のオープンロッカー式のTNから比べかなりの進化を遂げている

密閉式のロッカーを採用しサクション式オイルポンプと言う独自の圧送方式に特許を出願した
125.JPG

美しいデザインのタイミングカバー
126.JPG

前年度同様の排気量142cc
127.JPG

特許出願の打刻

いろいろ調べるうちにこの次の年の1953年式AC型も同様に特許出願が何件か申請されている
翌年は真鍮製のプレートをリベット留めしそれに記載される
128.JPG

クランクケース下部がオイルタンクである
129.JPG

アルミ製クローズドロッカー
130.JPG

クランクケース内のピストン下降圧力により押し出されたオイルが外部オイルラインを経由してくる
133.JPG

フィン欠けあり  と思って後に修繕したが裏にはまる事となる

その記事は後程
135.JPG

一番上に写っている物はギア式のオイルポンプ
腰下の潤滑は全てこれが行う

サクション式というのは腰上に関してのみ作用している

タイミングマークが一切無い
136.JPG

鋳鉄製 エキゾーストツーポートのヘッド
138.JPG

なんとヘッドに鋳造時のムラなのか虫食い穴がありポートに貫通している箇所がある
139.JPG
深刻な状況に頭を抱えた

本当に市販車なのかと思える出来で試作車の可能性が高くなる
140.JPG

ケースのマッチングナンバーは15

普通で考えれば15個目
159.JPG

クランクの肉抜きやコンロッドの肉抜きに注目して頂きたい
160.JPG

ローラーベアリングを交換
168.JPG

芯出し振れ取り工程
165.JPG

つづく
nice!(1)  コメント(0) 

フライバード復活記 その3

発掘当時のホイール

リムは手持ちの資料を見ると引っ掛け式と現在の物と二種類あったようだ

時代の狭間だったようだ
97.JPG

国産初と言われているテーパーローラーベアリング採用のハブ
98.JPG


99.JPG

リアドラム関係の部品群
100.JPG

ドラムとハブの溶接はクラックあり
102.JPG

スポークのフランジは別部品である
103.JPG


104.JPG


105.JPG

誇らしげにエンブレムがあしらわれたホーン
106.JPG

AB型の最大の特徴ピラミッド型オレオ式フォーク

この部分がグリスタンクを兼ねている

フォークの振動を一点集中させハンドルに不快な振動を伝えない目論見であった
107.JPG

アンダーブラケットには重大なクラックの補修があった
108.JPG

つづく
nice!(1)  コメント(0) 

フライバード復活記 その2

2016年2月大雪の為 山陽自動車道が使えずやむなく四国を経由して九州某所より車体を持ち帰った
65.JPG

誕生の地 愛知に帰ってきたフライバード
67.JPG

すこしホコリを掃ってディテールを確認する
68.JPG

ここにも特許出願とある
69.JPG

車体は茶色・・ではなく錆び・・・
75.JPG

タンクはプライマーが吹かれている事から一度誰かが再生を試みた事が窺える
78.JPG

所々オリジナルと思える塗膜が残る
84.JPG

さあいつまで眺めていてもしかたないので復活に向けた作業開始!!

プライマリーカバーは誇らしげにFLYBIRDのロゴがあしらわれているが破損がある
86.JPG

下側がごっそりと欠損
87.JPG


88.JPG

オリジナルをマスターに欠損部を継ぎ足した物をアルミ鋳造で復元
95.JPG

良い仕上がりだ
96.JPG

つづく
nice!(1)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。